このブログの更新は終了しました。
新しいブログはこちらになります。
新しいブログはこちらになります。
拍手返信(1月22日)
2009.01.23 (Fri) 12:51:34
カテゴリー:拍手返信
センター試験後の拍手やたら多くね?(
web拍手が複数行、長文に対応したこともあって送られてくる分量もなかなか・・・
>>1月22日
>D氏
氏に「さん」付けは可笑しいからこれでいいよね(
案外、沢山の受験生が見てるんですね、ここ^^;
国立ってレベル云々より、まずはやっぱりセンターが苦痛ですね;;
凄いと思われるのなら嬉しいけど、私は自分が可哀想に思えます(
それに、凄いって言われるのなら、受かった後で言われたい。受けるだけなら誰でもできるから・・・。
国語は全体的に苦手なんですが、センターの現代文(特に評論)は何故かいけます。8割取れました。その代わり、古漢が半分も取れてないって言うww(
友達見る限り、理系のセンター利用だと大体その3科目になるのかなぁ。いいなぁ(
そちらも2月に挽回するってことなのかな。
お互い、追い込まれた感じはしますが、本番はこれからですしね!頑張りましょう!
>クロりん
目標って言い方もアレか、これぐらいは取っておかないと辛い点数だったんですよ。950点満点で4%っていうのは38点ですが、これは小さな差ではないと思いますよ。それに、元々取れたはずの点数でしたから相手にハンデを与えたようなものです。
センターリサーチの結果見ても・・・かなりやばい。軽く見るよりは重く受け取るべきでしょう。吐き出す言葉はネガティブでも、それで潰れるもんでもないので、気を引き締めていきます。
私の中での前向き思考は“二次で十分に挽回できる”です。
国語と社会はイラネですよねー。古漢は文型でもいらないって思う人多そうなもんだけどなぁ。何の役に立つんだか。何の為の基礎なんだか。趣味以外の何物でもないような。
社会は、ちょっと興味があったので、政経にしましたけど、あんな内容じゃ勉強した気がしないです。なんか歴史やってる感じでした。そりゃ、過去の出来事はかなり重要なんだけど、これが政治だ!経済だ!みたいな本質みたいなものは何も伝わってこなかったです。つまんなかった。やって損した気分。
ⅡBは無理が前提だとしたら、やっぱり基礎のレベルからは逸脱してるような・・・。応用的な能力を調べるのは二次試験の役目の筈。
特に今回はかなり難しく、時間が全然足りなかったから、ベクトルなんかは殆ど計算しませんでしたよ。ここはaしかないだろ、面積比は2乗だな、みたいな。
こういうのって、なんか違うなぁって思うんですよ。
二次試験は化学(凄く苦手^^;)以外は気持ち的には満点目指す感じです。問題のレベルは勿論高いけど、センター失敗した上に、受験者のレベルは非常に高いので、半分取ってもまだ合格点に至りません。具体的な数字で言うと、700点中400は必須です。
でも、私の志望する学科は他よりレベル高めなので、余裕持って450ぐらい欲しいです。64%ですね。
ホントに、この一校に集中するしかないんですが、これに落ちたら他も落ちそうな受け方ですよね。落ちるわけにはいかないんですよ、と自分を鼓舞してます。
web拍手が複数行、長文に対応したこともあって送られてくる分量もなかなか・・・
>>1月22日
>D氏
氏に「さん」付けは可笑しいからこれでいいよね(
案外、沢山の受験生が見てるんですね、ここ^^;
国立ってレベル云々より、まずはやっぱりセンターが苦痛ですね;;
凄いと思われるのなら嬉しいけど、私は自分が可哀想に思えます(
それに、凄いって言われるのなら、受かった後で言われたい。受けるだけなら誰でもできるから・・・。
国語は全体的に苦手なんですが、センターの現代文(特に評論)は何故かいけます。8割取れました。その代わり、古漢が半分も取れてないって言うww(
友達見る限り、理系のセンター利用だと大体その3科目になるのかなぁ。いいなぁ(
そちらも2月に挽回するってことなのかな。
お互い、追い込まれた感じはしますが、本番はこれからですしね!頑張りましょう!
>クロりん
目標って言い方もアレか、これぐらいは取っておかないと辛い点数だったんですよ。950点満点で4%っていうのは38点ですが、これは小さな差ではないと思いますよ。それに、元々取れたはずの点数でしたから相手にハンデを与えたようなものです。
センターリサーチの結果見ても・・・かなりやばい。軽く見るよりは重く受け取るべきでしょう。吐き出す言葉はネガティブでも、それで潰れるもんでもないので、気を引き締めていきます。
私の中での前向き思考は“二次で十分に挽回できる”です。
国語と社会はイラネですよねー。古漢は文型でもいらないって思う人多そうなもんだけどなぁ。何の役に立つんだか。何の為の基礎なんだか。趣味以外の何物でもないような。
社会は、ちょっと興味があったので、政経にしましたけど、あんな内容じゃ勉強した気がしないです。なんか歴史やってる感じでした。そりゃ、過去の出来事はかなり重要なんだけど、これが政治だ!経済だ!みたいな本質みたいなものは何も伝わってこなかったです。つまんなかった。やって損した気分。
ⅡBは無理が前提だとしたら、やっぱり基礎のレベルからは逸脱してるような・・・。応用的な能力を調べるのは二次試験の役目の筈。
特に今回はかなり難しく、時間が全然足りなかったから、ベクトルなんかは殆ど計算しませんでしたよ。ここはaしかないだろ、面積比は2乗だな、みたいな。
こういうのって、なんか違うなぁって思うんですよ。
二次試験は化学(凄く苦手^^;)以外は気持ち的には満点目指す感じです。問題のレベルは勿論高いけど、センター失敗した上に、受験者のレベルは非常に高いので、半分取ってもまだ合格点に至りません。具体的な数字で言うと、700点中400は必須です。
でも、私の志望する学科は他よりレベル高めなので、余裕持って450ぐらい欲しいです。64%ですね。
ホントに、この一校に集中するしかないんですが、これに落ちたら他も落ちそうな受け方ですよね。落ちるわけにはいかないんですよ、と自分を鼓舞してます。
| Home |